2010年8月27日金曜日

神童・朔美ちゃん(仮名)とのお勉強会②

 先週に引き続き、朔美ちゃんと我が家でお勉強会。
 国立小受験のバタバタですっかり忘れていたが、12月に入って区内きっての人気公立小学校MG小学校の抽選結果が出たとのことだ。
 このMG小学校、公立のクセに学区外からの隣接選択性の枠内の3倍以上、希望者が殺到するために抽選をおこなっているのだ。

 朔美ちゃんのところはうちから歩いて1~2分のところにあるので、当然学区はM小学校なのだが、なんと朔美ちゃん宅はこっそりMG小学校の抽選に行ってしかも当たりクジを引いたのだという。

 朔美ちゃんママいわく、うちから数十秒のM小学校は当然佐藤家(仮名)からも1分数十秒のところにあるのだが、ある日MG小学校も思い立って見学してみると、M小学校とあまりに掲示物のクオリティーの差があることに愕然とし、MG小学校希望に鞍替えしたのだという。

 「これなら私立小学校の出来と遜色ないし、塾に行く必要もないと思ったのよねえ~」
とは朔美ちゃんママ。
 なんと朔美ちゃんママは以前、大手の進学塾で働いていたことがあり子どもの掲示物を見る目があるのだという。
 う~ん。掲示物かあ~。そこまでまったく気が回らなかったよなあ~というより、公立の小学校にまで考えが及んでいなかった。

 そして先週帰ってきた模擬結果を見てみると・・・
 総合順位、性別ごと順位、項目別順位、平均点、最高点、最低点、相対評価、合格率など細かいところまで表されている。

 娘の場合、総合順位は202人中88位と平均よりはちょっといい感じ、項目別では「お話の記憶」が平均より少し悪くて202人中108位、「同図形」が満点で1位!、「重ね図形」が202人中54位、「図形移動」が満点で1位!、「点図形」が平均より悪く202人中138位、「制作1」がかなりイマイチで202人中169位、「制作2」はわりと良く202人中41位という結果に。
 特に制作はちょっとずれていたりするとすぐに減点されるので、要注意だ。
 総合判定は「2」というもので、合格可能性は60%以上だとのこと。

 この結果をどう考えればいいのか? たった1ヶ月でとりあえずは平均よりもできるようになっていることを「エライ!」とほめてあげればいいのか、「まだまだ!」と叱咤激励するべきか。

 朔美ちゃんの結果を見せてもらうと、朔美ちゃんも判定が「2」になっていて、全体的にうちの娘よりも少しずつ順位が低い感じになっている。
 朔美ちゃんでもこんな感じなのかと安心すると同時に、けど朔美ちゃんはうちより準備してないからなあ~と不安になったり。
 まあ当日はこんな模試を受けることなくまったくぶっつけ本番の人もいるからなあ~。きっと。
 しかし、それぞれの項目で最低点が0点なんてついているのを見ると、ちょっとびっくりだ。そんな子も実際存在するのだ。

 「でもとりあえず合格可能性は60%以上ですって!」
とむしろ自分自身を励ますつもりで、努めて明るくコメントしてみると、
 「あ~あ、こういうのってね、直前は甘い判定するもんだんだよねえ~。だって可能性があると思うからこそ、親はお金を払うわけで、合格可能性が限りなくゼロに近かったら、やったって無駄じゃんってことで、親もがんばる気なくすじゃん。こういうのって教育産業の常識っていうか、戦略なんだよねえ~」
とめっちゃ醒めた朔美ちゃんママのコメント。
 う、かつて大手進学塾にいたというだけあって、リアルな意見だわ。

 それでも気を取り直して、ちぎりやら制作やらプリント問題など一通りやらせたあとは、みんなでディナーをいっしょに囲むことに。
 初めて知ったことだったけど、なんと朔美ちゃんのパパは中学から大学まで天下のKなんだとか。
 まあ~、エリートのおぼっちゃまだったのねえ。
 
しかし、この男、会えばいつも口癖のように、
「あ、Aちゃんママ、今日O(保育園近くの激安スーパー、ただし商品に難あり)の特売でイチゴが2パック500円だよ。どうやら創業50周年記念セールなんだって!」とか、「今週はB(大手家電店)でポイント2倍セールやってるよ」とか、「K(大手手芸店)の大感謝セールではこれまでためたポイントで記念品がもらえるらしいよ」とか、そんなことばかりをチマチマ言うのである。
 根が主婦体質というか、「素敵な奥さん」(←なつかしい、まだあるのか?)を地でいっているというのか、ママさん連中の中にパパがひとりぽつんといたとしてもまったく違和感のないタイプである。
 朔美ちゃんママによると新聞の広告を徹底チェックし、少しでもお買い得なお買い物をすることが最高の喜びなんだそうだ。
 
 しかしK大出身。しかも中学から!
 でも言われてみれば本人は確かにおっとりしてるし、お値打ちもの好きといってもセコい印象はまったく受けないし、朔美ちゃんの頭のよさも両親から受け継いでいるだろうから、納得ではある。

0 件のコメント:

コメントを投稿