T小の1次書類提出日から2日後の午後、O小学校の学校説明会が行われた。
午前中は男子だったので、みっちゃん(仮名)から説明会の感想メールが届く。
「O小行ってきました。説明会は丁寧で好感が持てました。教育方針も共感できる部分が多く、Aちゃん(うちの娘)にはピッタリなところだと思います。また美央さんの感想も聞かせてください」
とのことだ。
そうか、期待できそうじゃないか!
午後から会社を早退して郊外に向かう私鉄に乗り換える。O小学校に行くのは初めてだ。ググってゲットした地図を片手に小学校を目指す。
けど駅に着いた途端、あれまあ、ここにも過去問やお受験塾の業者がしっかりとテーブルを出してるじゃん!
学校までのまっすぐな一本道のところどころに業者がビラを配っている。その数は同じG大附属系列でもT小の比ではない。
T小の2次は行動観察なので事前準備がむつかしい(←それでも専用のお受験塾がある!)が、O小の2次はペーパーなので塾や模擬試験や過去問なんかの業者がつけ入る隙間はたくさんある。
ひととおりパンフレットをもらい、お受験スーツに身を包んだお母様たちのあとについていって、学校に到着。
しかし駅から結構遠いぞ。駅から徒歩8分とあるが、子供の足で歩くとどれぐらいかかるんだろう。
うちからO小まで電車で一本で行けるが、駅まで子供の足で12~3分、小学校の最寄り駅は準急が停まるのでそれだと15分、駅まで10分としても、バスで行ける他の国立3校に比べて時間もかかるし、第一遠いよなあ~。
急行は停まらないから子供が間違って急行に乗った場合、降りられなくなって埼玉の奥地まで行ってしまったらシャレにならない。
しかも都心から離れるので、会社ともまったく逆方向だ。
この距離はやっぱり気になるよなあ。
学校に到着すると、すざましい銀杏臭がする。ちょうど銀杏の木が黄金色に染まり、太陽光に照らされるとキラキラとまばゆいばかりに輝いている。
学校もそこそこ新しく敷地も広めで環境はよさそうなんだけど、なんといっても臭いのよぉ~。なんとかならんのかね? この銀杏臭。
受付をすませたあとは説明会の行われる体育館へ。
T小と違い、きちんと椅子が用意されている。すでにぎっちりと前列から保護者たちが並んで座っていて、スーツの色のせいか黒々としている。
お母様だけではなくお父様おじい様おばあ様もいて、こういうとき実家が近い人はうらやましいよなあと思う。
とはいえ、仮に実家が近くてもうちのオヤジやオカンでは安心して説明会とか任せられるわけではないが・・・。
0 件のコメント:
コメントを投稿