2010年2月19日金曜日

小学校説明会始まる①

 8月最後の土曜日。この日は朝から慌しかった。
 まず午前中には公立の小学校説明会が、区役所近くの区民公会堂で行われる。
 そして午後は銀座の先生からふたり揃って進学すると言われていたG大附属T小の学校説明会もあるのだ。
 いや、正確にいえばG大附属T小の学校説明会は、午前9時、午前11時、午後1時からの3部構成になっていて、そのうちのどれかに行けばいいのだ。
 あいにく午前中は公立の説明会と重なっているので、否応なく午後の部を選択せざるをえない。

 この日は1日、娘のクラスメイトの陽太(仮名)ママことお受験仲間のみっちゃん(仮名)と行動を共にすることに。
 まずは公立の説明会だ。
 最初に思ったのは、説明会を一箇所で1回しか行わないので、そんなんでだいじょうぶなのか?ということだ。
 たぶん上にお兄ちゃんやお姉さんがいる親は来ないだろうけど、それにしても会場が人でいっぱいに溢れてしまわないか?

 ところが行ってみて拍子抜けした。なんと会場が人もまばらでガラガラなのだ。
 ええ?? いいの? 説明会って出席しなくても!?
 挙句、前もって下の子がいる場合はお預かりしますという告知がされていたのにも関わらず、小さな子どもがいっぱいいて、うるさいことうるさいこと。
まあ私もそうだけど、保護者の服装はもちろんTシャツとジーンズといった普段着だ。
 
カジュアルめだけど一応スーツに身を固めているみっちゃんを会場内で見つけ出し、教育委員会の方々のお話を拝聴する。
 最初に挨拶に出てきたのは、教育長だ。

 私は教育委員会と仕事で接点があるのでわかるのだが、教育長というのはものすごくエライ人で、雲の上の人だ。ふつうは会えない人なので、滅多にお顔を拝見することなんかはないのだが、説明会に教育長自らが出張ってきていて、丁寧に区の教育方針なんかをお話してくれている。
 しかし小さい子どもの叫び声とか、保護者の私語が多くて何を話しているのかさっぱり聞こえない。
 隣のふたり組の母親たちなんて、私語をコソコソと小声で話すどころか、普通の声のトーンでベラベラと世間話をしている。
 おいおい、こういうのってありなわけ?
 教育長ですよ、教育長! お母さん方、この人はエライ人なんですよ~。

0 件のコメント:

コメントを投稿